力荘女将の気まぐれ日記

我が家の百花繚乱

庭で花見ができるほど様々な花が咲いています

今一番キレイなのが花海棠



桜とは違って、葉っぱと花が同時に出ます

わかりにくいのですが白と赤のハナミズキ




他にはイチリンソウ、ニリンソウ、バイモ
リュウキンカ、サクラマンテマ、ニラバナ
チューリップ、すいせん、オダマキ、ヒトリシズカ

ツツジは蕾が膨らみ始めた感じです
まだつぼみの花がいくつか

それもこれも私が40数年前ここに来た時は
何も知りませんでした
全部ばあちゃんが教えてくれました

私の祖母も花が好きな人で
色々教えてくれましたが
好みが違っていて知らない名前の花が
たくさんでびっくりです

そしてSNSで知り合った先生にもたくさん教えてもらいました
残念なことによく忘れるようになってしまったので
ボケ防止のためにも名前を忘れないように
話しかけていきたいとおもいます
  

いつの間に

今年の正月明けに貼ってもらった障子

やっぱりきれいなのは気持ちがいいね
とかって喜んでいたのに



今日気が付きました
あれ~~~~!!

ふくこの仕業に違いない
でも現行犯ではないので怒るわけにもいきません
一歳までは時々やっていましたが
最近やらなくなったのでもう大丈夫だろうと思い
障子を貼ってもらったのに

おそらく、虫か何かを追いかけていたんでしょう

諦めました

  

方向音痴にも程がある

方向音痴なんですよ
自覚しているんです
本当に。全く。バカかって思いますよ

今日は月に一度の温熱療法の日です
今回で4回目かな

毎回自信がなくてナビに頼ってます
そんなに難しい道でもないのに
ちょっとナビの案内を聞き逃したら違う所に
苦手なんですよ
古川の街

やっちまったな

でもそこがきれいな桜並木
お~~~~~!!最高
怪我の功名ってこういうこと

方向転換してナビの案内でたどり着きました

無事終了して帰ろうと思ったのですが
あれ?どっちに行くんだっけ

ここが有名な瀬戸川の古い町並み
この辺は屋台蔵が多くていい所
祭りはさぞ賑やかだったんだろうな
とか色々思い巡らせながら

適当に進んでいたら
あれ、思っていたのと違う^^;
そうこうするうちに、向こうの方に見覚えのある橋が

あっ!あっちへ行けばいいんだ

という事で無事41号線に出ることが出来て
家にたどり着けました

そういえば帰りはナビをセットしないんだwww

あ~~あ
情けない
  

待望のあずきな

これを食べると飛騨に春が来たなって感じます

あずきな(なんてんはぎ)は
おひたしとかいろいろな食べ方があるらしいのですが
私は天ぷらが一番好き



パリパリっと仕上げることができると
よっしゃ!!ってなります

少し前からスーパーに張り紙がしてありました
今年はあずきなの入荷が遅れているとのこと

今日は野菜販売所で見つけました

旦那が食べたがっていたので迷わず購入
お客様の一品にも出来ました  

こんなに力がないなんて

日曜日衣替えをしました

ひょっとすると寒い日もあるかもしれないので
毎年のことですが数枚は残しておきます

押し入れの上の段から春夏物の入ったケースを下ろそうとしたんですが
手をかけてびっくり
重くて持ち上げられないんです

あれ??おかしい
こんなに重かったかなぁ
いつもと同じ量しか入っていないのに
何なら少ないくらいなのに

だんだん力がなくなっていくんですね

忙しい時間帯には小走りで仕事をしても
平気なのにこんなに力がなくなっているなんて

ショックです

そしてタンスに入ったりして
衣替えの邪魔をする子がいますwww




  

ひゃっ!カモシカが

我が家の裏にカモシカがやってくることは
日常茶飯事で孫たちもよく遭遇します

比較的交通量が多い国道を渡ることもあるんですが
今日は走って横断歩道を渡り
そこまでは良かったのですが
すぐにまた横断歩道を走って戻り始めました

その時は横断歩道側は赤信号でした
当然車は通ります

ひかれそうになって
思わず「ひゃ!!」って言っちゃいました

車の方も急ブレーキで対応してくれて
大丈夫でしたが車の方にも当然ダメージがかかりますよね

その後走って山に戻りましたが
もう来るんじゃないよって心から祈りました

子どものカモシカなので遊びに来るんでしょうかね  

楽しそうに仕事する姿

以前に録画していたドキュメンタリーを
思い出して観た

「僕が楽しそうに仕事している姿を見ていたから
息子が継いでくれる気になったと思う」と言っていました

その人は末期がんで最後まで
仕事のことを気にしていました

でも全く畑違いのところから息子さんが
自宅に戻ってしっかり跡取り息子になっていました

跡取りとか関係なしに
私達は楽しそうに仕事をしているところを
子どもたちに見せるのが
親としての役目なのかなってぼんやり思いました

さて

私はいつもどんな顔して仕事をしているんでしょう・・・
  

もう、甘えちゃって

久しぶりに夜の孫預かり

4号ちゃんは寝たまま連れてこられたwww
寝過ぎたら今夜寝られないので
無理やり起こしました

寝足らないものですから
私の膝にもたれてゴロゴロ
隙を狙って3号ちゃんが膝に入ってくる
取り合って喧嘩になったり

3号ちゃんが学校の話をしてくれました
自己紹介をしたけど
一番好きなことはママといる時って言ったそうです

まだまだママに甘えたいんですよね
かわいいです





  

じゃがいも植えました

旦那が畑の準備をしてくれたので
仕事の合間に大急ぎでじゃがいもを植えました

去年はどういうわけか芽が出ず
遅くからやっとのことで種芋を探して植え直し

多分半分に切って植えたじゃがいもの種を
腐らせちゃったんだと思います

何十年もやっているのになんてこと^^;

今年はちゃんと出来ますように

でも今日植えたのは3分の1位で
他の畑に残りの芋だねを何とかして明日植えたいと思います

ばあちゃんが言ってたのには
春の高山祭りの頃にはじゃがいもを植えるって

この頃つくづく思うんですが
買ったじゃがいもに美味しいものがないんです
ずっと自家製のじゃがいもを使っていたので
まずいじゃがいもがあるっていうことを最近知ったのですwww

じゃがいもにピッタリの畑があったのですが
そこは山に近くて不便なので
行きやすい所に移動してから
思うようにたくさん出来なくなってしまって

今年は数年ぶりにたくさんの種芋を買ったので
気合が入っています

敬礼  

あっ!カモシカだ

我が家の裏にはよくカモシカが遊びに来ています
我が家の孫たちはみんなが至近距離で見ています

裏の山はそんなに深くはないのに
一体どこに住んでいるんでしょう

どこからともなくす~っとやってきて
静かに帰っていきます
時には車が多く行き交う国道を横切ることも会って
ヒヤヒヤして見ることもあります

先日は遊びに来ていた一歳のちびっこが
「わんわん!」と喜んでいました

先日は近所の空き地に入っていくところを目撃



雨の日や雪の日、寒い日など
一体どこにいるんでしょうか

心配・・・  

この肩こりは・・・

肩こりがひどくて
一番困るのが夜中に目が覚めて眠れなくなること

目が見にくくなるし

よく考えてみたら原因は日曜日
滞在中のお客様が仕事がお休みなので
留守に出来ないし
こんな時は掃除だと思い
コンロまわりの掃除をすることにしました
コンロ周り用の新しい洗剤を買っていたので
使うことにしました

まず容器を準備して
お湯を沸かし洗剤を溶かして
五徳や換気扇を浸け込みます
入らないものは洗剤を付けてゴシゴシ

いちばん苦手なレンジフードの掃除もします
力いっぱい背伸びして

一生懸命拭くんですが
いつも届かないところがあります

旦那が通ったので
「ねえ、ちょっと悪いけどあの汚れているところふいてもらえないかなぁ」

すると「ほうき持ってきて」
と言ってほうきの柄に雑巾をくくりつけて
ちゃちゃっと

あれ!!その手があったか

お昼はカセットコンロで乗り切って
午後になってからつけ込んでおいた五徳等を
引き上げてみると汚れが、あら不思議
きれいに落ちていて水をかけただけで終了

きれいになったはいいのですが
肩こりの原因はレンジフードの掃除のようです

この肩こりどうしましょう

  

せっかくのお祭りが

高山祭りが近くなると
天気予報ばかりが気になっちゃいます
せっかくお客様が来てくださるのに
雨で中止になったら気の毒だと思って

数日前の予報とは変わり
今日は夜まで晴れから曇りになっていました

お客様を夜祭に見送ってホッとしていましたが
早めから帰宅なさったお客様が中止だったとおっしゃいました

あれまあ!
それは申し訳なかったです

8時半頃お客様を迎えに行く準備していた旦那が
雨が降ってきたと言います

そういうことか

祭りの事務局のみなさんが正解だったと言うわけですね

少しでも雨が降れば中止ですから
貴重な屋台が走って帰るわけには行きませんから

  

21,000人とは

私はラジオが大好きで
仕事中はずっとラジオをつけっぱなしです

台所ではCBC
車で運転中の時は東京FMです

そのラジオで聞いた情報ですが
去年一年間で孤独死なさった人が
21,000人あまりだとか

そして8割は男性なんだそうです

地震とかがあったり
子どもがいても今は核家族が多いですから

近年はお一人様も多いですし

孤独死が珍しいことではないということなんですね

考えさせられます・・・

このニュースについては
夕方のニュースでも報道されていました


  

そうめんの帯

貰い物だけどと言っていただいたそうめん
木箱に入っていて帯はゴールドでした

始めてみました



そういえば以前テレビで見たのですが
そうめんの帯はランクで帯の色が違うとか

赤とか黒とか紫とか

早速食べてみたのですが
ちょっと太くてしっかりした喉越し
とっても美味しいです

特に何も考えずに食べていたのですが
これはうっかりしていられませんね

  

こきんちゃんは弱気

今年古希を迎えた旦那
俺はこきんちゃんとか言って笑っていましたが
暖かくなりいよいよ田んぼの準備が始まると
何やら弱気

いちいちため息をつく
一つ一つの作業がしんどくなっているらしいです
普段は元気なんですが
力仕事が年々しんどくなってきているとぼやく

世の中の兼業農家はだんだん高齢化していくので
コメをつくる人が減ってくるのでしょうね

そんな事もコメ不足に拍車をかけていると思います

玄関先を通るといい香りが



沈丁花が咲いています
ここ数年葉っぱが元気がないのが気になりますが  

がっかりする時

お客様の朝食が早いので
朝起きるのが早くて
昼食後はパワーが切れてしまいます

そういうときは昼食の片付けをしたら
15分ほどお昼寝をしちゃうのがささやかな楽しみです

忙しい時や孫を預かっている我慢しますが

ところが今日は3度も電話がなりました
しかも全部まちがい電話でした

なんだかがっかりです

電話を切って横になると
また電話がなる
「違いますよ」と言い電話を切っての繰り返し

勘弁してほしいし
私も電話をするときは気をつけたいと思いました  

本当は好きなんだよ

孫の4号ちゃん
自分より小さい子が来ると
必要以上に私に甘えてきます

おんぶして、抱っこして、こっち見て、ちょっと来て

自分でも自覚があるのか
「◯◯ちゃんのこと本当は好きなんだよ、でもババはあしゅくんのものだから」

もしかしてヤキモチ焼いてましたかwww
もう!かわいい

か〜わぃ  

つくしの匂い

近所の空き地でふきのとうやつくしを採らせてもらっています
もちろん持ち主の許可を得てですが

今朝はつくしを採りました

全部自分では使うのではなくて
頼まれたのですが



つくしも採る時期が難しくて
大きくなりすぎるとだめだし
小さすぎてもだめです

今日が一番いいと夢を見たのでwww
お客様の片付けを急いですませて
収穫してハカマを取りました(これがめっちゃ面倒)

卵とじとかよく聞きますが私は自分で
料理したことはないんです

おかしいですよねwww

ハカマを取るときに指についた匂いが
なかなか取れないんです

嫌な匂いではないんですが
今まで知らない匂い
へ~~つくしってこんな匂いなんだ



  

超吸収スポンジ

私が調理場に置いていたスポンジ



超吸収スポンジです

それを見た孫の3号ちゃん
「え~~ばばんちにこれあるの??」

あるよ
これはしゅなちゃんたちがお茶をこぼしても
シュッと拭いちゃえるんだよ

これさぁティックトックで見て
欲しかったんだよね

っていうので一つあげました
持って帰って使ってちょうだい(笑)

これでお茶や水こぼしても大丈夫って言うんですが
なるべく使わないほうがいいんだけどね

実は私もティックトックで偶然見て
買ったんだけどねwww

それは内緒  

春になったらやっぱりこれ

先日野菜販売所で見つけたのが
今年初の「あさつき」

酢味噌和えにして食べたりするのですが



3センチほどに切って
炒めて味噌で味付けします

ご飯にもお酒にもすごく合います
夕食の食卓に出すと
「おっあさつきか!いよいよ春やなぁ」

そう

旦那が大好きなんです